一葉落ちて天下の秋を知るとかや

まだ全然秋じゃ無かった、彼岸の中日あたりの一休寺であります。

すこし離れているので、海外の観光客も見ませんでした。
飼主としては、観光寺になって欲しくは無いのですが、駐車場に
駅まで送ってくれるタクシーが常駐するようになっているのは
便利で助かります。

曼珠沙華も咲いてました。

金春流の薪能の発祥地らしいのです。
禅竹がこんな山奥でなにしてたんですかね。

苔でも育てていたんだろうか。

あるいは、畦道の曼珠沙華でも愛でていたのか。

蜻蛉も群れをなして、まさに秋の秋津でしたよ。
例の、箒小僧だけではなくて、一休寺は禅はもちろん、能楽とも
茶道とも関係が深いことをこの日に学ぶこととなります。
