壬生というあたりです。
すぐそこなのですが、あまり通らないのは
用がないからなのですが、用がありましても
いつも同じ道ばかり使う。
そうなりますと、あたりのことを何も知らないまま
過ごしてしまう。外歩きが楽になったこの頃だから
いつもより一筋、違う道を歩いてみました。

目が覚めるような寺の壁。

このあたり、寺ばかりなのですが、歩いたことが
ありませんでした。

良く保全されています。
目新しいものがありそうな気がする。

まずは、立派な寺を見て

次に、猫が潜んでいそうな路地を歩く。

遠州灯籠というやつで、茶室の庭に合わせる趣味の灯籠
であります。
離され外に出ている状態です。
昔はこのあたりに立派な茶室があったに違いない。
ちなみに、織田有楽斎の茶室があった場所の近くではあります。
この灯籠自体は、有楽斎の頃に比べられるほど古いものでは
ないと思いますが。
