その日、朝8時頃にクルシャ君は廊下で心配そうにしています。

またあの声がします。
実は、飼主もその声で目覚めたのです。
このあたりは稀に、大徳寺の雲水が托鉢に来ています。
その独特な声と様子を動画にいたしました。
京都、大徳寺の托鉢
かつて、本能寺で散った信長の法要が行われた大徳寺。
このあたりとは、随分離れている大徳寺ですが、托鉢がある。
御覧の通り、良く通る太い声で、思ったより素早く通り抜けて
行かれるので布施する人はどうすればいいのか。やはり素早く
対応すべきなんだろうか。
地元では、この声から「ほーさん」とか「おーさん」とか呼ばれて
いるらしいのです。

なんとなく、不安になります。
猫にとっては、そんな感じかもしれない。
このあたりでは、祭礼の時に神社から龍笛や太鼓が聞こえたり、
祭には篠笛、払暁となると寺の鐘の音、季節には念仏、そして
2キロばかり離れた鉄道博物館から、汽笛の音も聞こえます。
祇園囃子も聞こえるのです。
昨年は、千日回峰行の京都大回りがあったので、よく法螺の音
がしてました。
ふと、昔聴いたラジオ番組のことを思い出して探したら
まだ「音の風景」ってやってたんですね。

一度、托鉢が通り過ぎた後、声の後ろを耳で追っていくと
また近付いてきます。

同じ場所を二度通って下さるようで、その間に布施の準備
ができるようです。

でも、猫は静かなのが好き。

去ったみたいですね。
台風が来ても、雷が鳴っても動じないクルシャ君は「おーさん」苦手
なんですね。

まだ警戒しているようです。

新刊『ウルタールのうる』第二十巻
表紙 俊英 ナンカク「我々と交戦する気か?」
附 「ウルタール世界の地図」
「屍鬼制圧作戦図」
5月23日17時より5日間無料配本
ダウンロードしてすぐお読みになれます。
次巻発売開始迄には、当ブログ内の該当連載記事が
順次消去されていきます。