すっかり夏仕様のクルシャ君。

町家というところは、京都でなくてもそうだったのでしょうが、
夏と冬とで建具を換えるらしいのです。建具といっても、襖、障子
衝立、鎧戸の類いで、こういうのを入れ替えて季節にあった暮らしを
していたわけです。

今は、季節毎に建具換えなくてもいいようになってますよね。

クルシャ君は季節毎に毛を増やしたり減らしたりしています。

飼主は、建具の張り替えをしようと思って、材料を揃えています。
大事なお客がいらっしゃるまでには、統一感のある部屋を整えて
おきたい。

そのための材料を並べて置いていたら、この見慣れないものたちに
クルシャ君が早速興味をお持ちになったようです。

袋に入れてある引き戸の金具や、紙貼り用の糊とか、そんなものですが。
イタズラ中の猫
彼にとって、噛んだり転がしたりできるものたちはすべておもちゃ
なのです。

ちょっとばかり気の強そうな顔つきをしています。
族長の顔です。

まあね、金具には飲み込むと怪我するような釘も入っているので、
あんまり目を離さないようにしていますよ。

ちょっとばかり賢くても、そこはやっぱり族長なので、見知らぬモノを
とんでもない使い方する場合もあります。空き缶を半分に切って、投石機
のカップにしたりですね。

透視装置を分解して、中から特別な箱を取り出して、さらにその中にある
「光る粉」を使ってボディペインティングしてみたりですね。

彼の安全のために、今後も見守りは欠かせません。
